公開 2025年10月14日  I 更新 2025年10月14日

Audit Vendor – コスト最適化・潜在コスト排除・コンプライアンス強化の戦略的ツール

※無断で複製、転載、転用、改変等の二次利用をご遠慮いただきますようお願いいたします。

Audit Vendor – コスト最適化・潜在コスト排除・コンプライアンス強化の戦略的ツール


コンプライアンス 公開 2025年10月14日  I 更新 2025年10月14日
目次

弁護士法人ベトホ(BETOHO LAWFIRM)は、これまでにハノイ、ハイフォン、フンイエン、ハイズオン、ホーチミン市、ビンズオン、ドンナイなど、ベトナム各地で数十件に及ぶ社内不正・コンプライアンス調査を実施してきました。特に、仕入先からのキックバック(リベート)受領に関する問題は、日系企業において極めて多く見られる共通課題です。 日本人駐在員の人員不足や、現地市場に対する知見の乏しさにより、調達業務の多くが現地スタッフに依存しているのが実情です。その結果、価格の不透明化や仕入先との癒着など、ガバナンス上のリスクが顕在化しています。 こうした状況に対して、Audit Vendor(ベンダー監査)は、法的・実務的な観点から、潜在コストの削減・価格の透明化・調達プロセスの健全化を実現するための戦略的な手段となり得ます。本記事では、Audit Vendorの概念、実施範囲、戦略的メリット、具体的なステップについて詳しく解説します。

01 - サプライチェーンに潜む「見えないコスト(キックバック)」の実態

 

ベトナムに進出している日系企業の多くは、現地市場や商慣習、仕入先との交渉方法に十分な知見がないことが少なくありません。そのため、購買・調達業務を現地社員や仲介業者に大きく依存せざるを得ない状況にあります。結果として、企業の利益を最優先とした透明性の高い購買管理を実現することが困難になっています。

 

深刻な「キックバック」文化と潜在的なコスト

ベトナムの商習慣の中で、キックバック(リベート)文化は日常的かつ根深い問題です。多くの日系企業は、日々この「見えないコスト」を負担しており、企業競争力を徐々に蝕んでいます。

さらに、社員が仕入先からキックバックを受け取ることで、社内担当者と仕入先の間に利益共同体的な関係が形成され、

  •     不正行為の隠蔽
  •     仕入先に有利な条件の設定
  •     会社側に不利益をもたらす取引環境の固定化
    といったリスクが生じます。

 

サプライヤーとの癒着・共謀によるリス

一部では、購買担当者やその親族が仕入先企業に出資・関係を持っているケースも存在し、契約違反や不正行為が意図的に見逃される事例も報告されています。
こうした癒着は、結果として企業の経済的損失や法的リスクを増大させます。

 

「見えないコスト」の具体

以下は、日系企業の調達現場で実際に見られる典型的なケースです:

  •     購買担当者が「暗黙の了解」でキックバックを要求・受領し、特定の仕入先を選定する (例:社内説得・見積偽装などを通じて、キックバック提供が可能な業者を優先)
  •     仕入先がキックバック分を価格上乗せまたは品質を下げる形でコストを転嫁
  •     購買担当者と仕入先が結託して見積・契約書・証憑を偽造し、本社や経営層によるチェックをすり抜ける
    (実在企業名や印章をインターネット上から入手して「比較見積書」を捏造する手口も頻発)

 

経営面・法務面での影

このような「潜在的コスト」は一見目立ちませんが、継続的・構造的なコスト増加を招き、最終的には:

  •     調達コストの上昇
  •     製品原価の高止まり競争力の低下
  •     贈収賄・汚職規制違反のリスク増加(特にグローバルなコンプライアンスを重視するFDI企業)

といった深刻な経営リスクにつながります。

 

02 - 企業の内部統制策は本当に十分か

 

多くの日系企業では、前述のような調達現場における不透明なコストや不正リスクに対応するため、社内で以下のような統制策を導入しています。

  •     承認プロセスの厳格
  •     入札制度の導
  •     複数の仕入先からの見積取得の義務

一見すると有効な対策に見えますが、実際にはこれらの施策は「形式的な統制」にとどまっているケースが多く、根本的な不正防止にはつながっていません。

 

● 表面的な統制策に潜む限

企業の現場では、以下のような手口によって、形式的な統制が簡単に突破されてしまう例が見られます:

  •     仕入先同士が談合し、事前に価格や見積内容をすり合わせて「形だけ」の競争を演出
  •     入札要項の設計段階で「特定の業者が落札するように」仕組まれ
  •     社内の調達・承認フローに独立した検証機能がないため、不正が容易に見逃される
  •     最終承認者(多くの場合は日本人駐在役員)が時間的・実務的制約により、見積や契約内容を実質的にチェックできな

このように、実態を伴わない統制策では、内部の人間が不正に加担している場合に不正を見抜くことは極めて困難です。

 

実質的な監視・検証体制の重要

内部統制が十分に機能するためには、形式的な承認フローだけでなく、

  •     独立した第三者的視点での調達チェッ
  •     定期的な購買監査やデータ分
  •     内部・外部通報制度の整備
    など、実質的に不正を見抜く仕組みが必要となります。

 

03 - Audit Vendorは戦略的な解決策になり得るのか?

 

3.1. Audit Vendorの概

Audit Vendor(ベンダー監査・調達監査)とは、企業の既存仕入先や調達・購買・支払プロセス全体を対象に、独立した立場で検証・評価を行う活動です。
主な目的は以下のとおりです。

  • 見積・発注・契約の透明性・合理性の検証
  • 利益相反・キックバック発生リスクの評価
  • 価格・品質・納期・証憑等における異常値・不正兆候の特定
  • 調達プロセスおよび内部統制システムの改善提案

 

● Audit Vendorと内部監査の違

 

項目

Audit Vendor(ベンダー監査)

内部監査・内部統制

対象

企業の外部仕入先

企業内部の運用・手続

目的

市場価格との整合性、競争性、仕入先の健全性を検証

社内手続・システムの適正運用を確認

 

Audit Vendorは、社内のチェックとは異なり、市場や外部サプライヤーに対する独立的な検証という点で大きな特徴があります。

 

       3.2. Audit Vendorの実施範

Audit Vendorの調査範囲は、企業の実情に応じて柔軟に設定できますが、一般的には以下を含みます:

    •     市場ベンチマークとの価格比較
    •     第三者名義での見積取得による価格妥当性チェック
    •     仕入先との面談・ヒアリングによる取引文化・キックバック有無の確認
    •     入札・サプライヤー選定書類の検証
    •     契約書・購買データ・支払データのクロスチェック
    •     従業員・仕入先へのランダムインタビュー
    •     内部規程・法令との遵守状況確認

 

3.3. Audit Vendorの戦略的メリッ 

Audit Vendorは単なるコスト削減ツールではなく、企業の透明性・ガバナンスを根本から強化する戦略的施策です。

コストの実質的な最適

市場価格と乖離した不合理なコストを是正し、仕入先の見直しや契約条件の再交渉を通じて購買コストを大幅に削減できます。

 

「見えないコスト(キックバック)」の排

第三者による独立監査の実施は、社内外に対して強いコンプライアンス姿勢を示すシグナルとなり、不正抑止効果が期待できます。

 

内部統制・リスク管理の強

Audit Vendorは、FCPAUK Bribery Actなど国際的な贈収賄防止規制にも対応しうる、内部統制の補完ツールとして機能します。

本社・株主に対する説明責任と信頼性向

独立監査レポートは、経営の透明性と統制力を本社に示す客観的証拠となり、ガバナンス強化につながります。

 

3.4. Audit Vendorの実施ステッ 

ステップ1:監査対象の選定・事前準

 

  •     全仕入先を対象とするのは現実的ではないため、
     (1) 高リスク、(2) 高額取引、(3) 頻繁な取引
    を基準に優先順位を付け、対象を絞り込みます。
  •     社内取引情報を事前収集・整理します。

 

ステップ2:専門家によるレビューと戦略策

 

·   弁護士や調達監査の専門家が、チェックリストをもとに調査戦略を設計します。

ステップ3:仕入先への調

比較見積の取得、現地訪問、価格検証、必要に応じた関連部署・仕入先インタビューを実施します。

·         

ステップ4:報告・提

 

調査結果をもとに、不正兆候や改善点の指摘・提案をレポートとして提出します。

 

04 - Audit Vendorに関するFAQ

 

Q1. Audit Vendorはどのくらいの頻度で実施すべきですか

企業規模や仕入先数、リスクレベルによって異なりますが、多くの企業では少なくとも年1の実施を推奨しています。定期的な監査により、調達活動の透明性と競争性を維持できます。

 

Q2. 実施時の注意点は

Audit Vendorは、不正行為の摘発を目的とする側面もあるため、徹底した情報管理・機密保持が重要です。
関係者に事前情報を漏らさず、タイミングを見極めて調査を行うことで、実効性の高い監査が可能になります。

【責任免除事項】

本ウェブサイトに投稿している記事は、記事作成時点に有効する法令等に基づいたものです。その後の法律や政策等の改正がある場合は、それに伴い、記載内容も変更する可能性があります。法の分析、実務運用のコメントの部分については、あくまで直作者の個人的な経験や知識等から申し上げたことで、一般共通認識や正式な解釈ではないことをご了承ください。

また、本ウェッブサイトに投稿している内容は、法的助言ではありません。個別相談がある場合には、必ず専門家にご相談ください。専門家の意見やアドバイスがなく、本ウェブサイトの記載内容をそのまま使用することにより、生じた直接的、間接的に発生した損害等については、一切責任を負いません。

Duongbui@betoho.vn 0967 246 668