|
01 - カーボンクレジットとは?温室効果ガス削減のための重要なツール |
カーボンクレジット(carbon credit)は、商業取引が可能な証明書であり、企業や組織が1トンのCO2またはCO2相当の温室効果ガス(GHG)を排出する権利を示します。ベトナム2020年環境保護法(第3条第35項)によると、この制度は産業分野におけるGHG排出量の管理を目的とした重要なツールとなっています。
【カーボンクレジットの仕組み】
- 各企業・生産施設には、温室効果ガス排出量の上限が設定されています。排出量が上限を超えた場合、企業は、環境保護料金を納付するか、追加のカーボンクレジットを購入し、環境基準を遵守する必要があります。
- 排出量が基準値より少ない場合、企業は未使用分のカーボンクレジットを市場で販売し、経済的利益を得ることが可能です。これにより、企業間でのカーボンクレジット取引が活発化し、持続可能な環境対策が促進されます。
【カーボンクレジット取引所の役割】
カーボンクレジット取引所は、企業間のカーボンクレジット売買、GHG排出枠の取引、オークション、貸し借り、返還、移転を管理する市場の中心的なプラットフォームです。2022年政令06/2022/NĐ-CP(第3条第12項)に基づき、この取引所は透明性を確保し、クレジットの最適な配分を促進するとともに、企業がより効率的に排出削減策を導入できるよう支援します。
|
02 - カーボンクレジット市場の概要 |
2.1. カーボンクレジット市場の全体像
カーボンクレジット市場では、主に 「温室効果ガス(GHG)排出枠」 と 「カーボンクレジット(炭素クレジット)」 の2種類の取引対象があります。
① 温室効果ガス(GHG)排出枠とは?
温室効果ガスの排出枠(排出権)は、国や企業、個人に対して一定期間内に排出を許可されたCO2排出量を指します。排出量は「1トンのCO2(またはCO2換算)」単位で計算され、政府が企業に割り当てる形で管理されます。
企業は、与えられた排出枠の範囲内でCO2を排出できますが、排出枠を超過する場合は、他の企業から排出枠を購入する必要があります。そのため、長年にわたり炭素市場が発展しているEU(欧州連合)やアメリカでは、排出枠の価格が非常に高騰しています。企業は排出削減努力をしなければ、排出権を購入するために高額なコストを負担することになります。
② 自発的カーボンクレジットとは?
もう一つの取引対象である「カーボンクレジット」は、企業や組織が温室効果ガスの排出削減プロジェクト(例えば、植林や再生可能エネルギー導入 など)に投資し、政府や国際機関の認証を受けた削減量をカーボンクレジットとして市場で取引できるものです。
カーボンクレジットは 自発的な市場であり、価格は排出枠と比べて比較的低めです。これは、削減方法(技術の種類や投資規模)によって価値が異なるため です。例えば、植林プロジェクトによるクレジットと、ハイテク排出削減技術によるクレジットでは価格に差が生じます。
③ 世界のカーボン市場の動向
現在、世界58か国がカーボンクレジット市場を導入し、さらに27か国がカーボンタックス(炭素税)を採用しています。また、一部の国では、排出権取引と炭素税の両方を併用し、より包括的な環境政策を実施しています。
このように、カーボンクレジット市場は世界的に拡大しており、企業がこの市場を活用することで、環境規制の遵守だけでなく、持続可能な経済活動や新たな収益モデルの構築も可能になります。
2.2. ベトナムのカーボンクレジット市場
① 定義
ベトナム国内のカーボンクレジット市場は、温室効果ガス(GHG)排出枠の取引、および国内外のカーボンクレジットの交換・相殺メカニズムに基づく取引活動を指します。これらの取引は、ベトナムの法律およびベトナムが加盟する国際条約の規定に従って行われます。
② 市場参加者
カーボンクレジット市場の参加者には、以下のような組織・個人が含まれます。
- 政府指定の温室効果ガス排出量インベントリ対象施設(首相が定める排出対象リストに基づく)
- 国内外のカーボンクレジット交換・相殺メカニズムに参加する機関
- 温室効果ガス排出枠やカーボンクレジットの取引・投資に関与する企業や個人
③ カーボンクレジットおよび排出枠の認証
市場で取引を行うためには、カーボンクレジットおよび温室効果ガス排出枠の認証 が必要です。
- 認証申請者(企業・個人)は、農業環境省のオンライン行政サービスシステム を通じて、認証申請を提出します。
- 環境天然資源省は、以下の要件を満たす排出枠およびカーボンクレジットの取引を承認します。
- 国内外のカーボンクレジット交換メカニズムに基づくプロジェクトで発生したクレジット
- 温室効果ガス排出枠(国の排出削減目標、インベントリ結果、および施設ごとの排出削減状況に基づき決定)
- 認証手続きの流れ:
- 企業・個人は、政令06/2022/ND-CP号(2022年政令06号)に基づき、オンラインで認証申請(申請フォーム1)を提出。
- 申請受理後、15営業日以内に環境天然資源省が審査し、認証証明書を発行。却下の場合は理由を明示。
④ 温室効果ガス排出枠の配分
政府は、2026年~2030年および各年ごとの排出枠を決定し、温室効果ガス排出量インベントリ対象施設に対して排出枠を割り当てます。割り当ては、以下の要素に基づいて決定されます:
- 国家および産業ごとの温室効果ガス排出量インベントリ
- 企業ごとの排出量インベントリ
- 最新の排出削減目標および計画
- 首相決定 01/2022/QD-TTgに基づく基準
⑤ 排出枠およびカーボンクレジットの取引
2022年政令6号に基づき、カーボンクレジットの取引は、カーボンクレジット取引市場(排出枠取引市場)を通じて実施 されます。
- 取引可能な活動:
- 排出枠のオークション:企業は、政府から割り当てられた排出枠に加え、追加の排出枠をオークションで購入可能。
- 排出枠の移転(繰越):前年の未使用排出枠を翌年以降に持ち越し可能。
- 排出枠の借用:翌年の排出枠を前倒しで使用することが可能。
- カーボンクレジットの利用:プロジェクトで取得したカーボンクレジットを活用し、排出枠超過分を相殺(ただし、排出枠全体の10%が上限)。
- 追加の規制要件:
- 企業が活動停止・解散・破産した場合、政府は割り当てた排出枠を自動回収。
- 未使用の排出枠を自主的に政府へ返還することが奨励される(国家の温室効果ガス削減目標達成に貢献)。
- 各コミットメント期間終了後、排出超過分に対する支払い義務が発生(未払いの場合、次期の排出枠から減算)。
|
03 - ベトナムにおけるカーボンクレジット市場の法整備と発展方針 |
3.1. カーボンクレジット市場の開発ロードマップと導入時期
現在、2022年政令6号に基づき、ベトナムのカーボンクレジット市場は3つのフェーズで段階的に整備されています。
【カーボンクレジット市場の開発スケジュール】
① 準備段階(2021~2025年)
- カーボンクレジットの管理規則、取引メカニズムの整備
- 温室効果ガス(GHG)排出枠とカーボンクレジットの取引ルールを明確化
- カーボンクレジット取引市場の運営規則の策定
- 国内外のカーボンクレジット交換・相殺メカニズムの試験導入
- ポテンシャルのある分野での試験導入を実施
- ベトナムが加盟する国際協定に準拠した取引ルールを策定
- 市場参入者の能力強化および認知向上
- 企業向けの教育・研修プログラムを実施
② 試験運用段階(2026~2027年)
- カーボンクレジット取引市場の試験運用
- 取引プラットフォームを試験的に運用し、課題を検証
- 価格形成の仕組み、取引ルールの調整
③ 本格運用段階(2028年以降)
- カーボンクレジット市場の正式運用開始(2028年)
- 企業の排出量取引(ETS:Emissions Trading System)を本格導入
- すべての対象企業・団体が取引可能な環境を整備
- 国内市場と国際市場の接続
- ASEANや世界のカーボンクレジット市場との統合
- 国際的なカーボンオフセットメカニズムの適用
3.2. カーボンクレジット市場の発展方針
ベトナムにおけるカーボンクレジット市場の安定的な運営と成長のため、以下の3つの方針が掲げられています。
① カーボンクレジットを「商品」として位置づける
- カーボンクレジットを単なる環境対策の手段ではなく、市場で取引可能な資産として認識
- カーボンクレジットを金融商品として扱うことで、投資促進や市場流動性の向上が期待される
② カーボンクレジットの所有権を明確化し、紛争を防止
- 発行されたカーボンクレジットの所有権を明確に規定
- 企業や個人が取得したカーボンクレジットの法的権利を保証
- 所有権の証明、取引履歴の記録、第三者による監査体制の導入
③ カーボンクレジットの発行・取引プロセスの法制化
- カーボンクレジットの登録、取引、流通のルールを明文化
- 発行手続き、認証プロセス、取引方法を詳細に規定
- 市場の透明性を確保し、不正取引を防止
ベトナム政府は、2028年のカーボンクレジット市場の本格運用 に向け、段階的に法整備を進めています。
市場の安定運営には、カーボンクレジットの資産化、所有権の明確化、取引ルールの法制化が不可欠です。
企業が今後の市場変化に適応するためには、以下の3つの準備が求められます:
- 温室効果ガス排出のモニタリング強化:自社の排出量管理システムを整備
- カーボンクレジットの取得戦略:自主的な排出削減や、クレジット購入計画を策定
- 取引市場の情報収集とルール適応:ベトナムの法制度や国際市場との接続状況を把握
カーボンクレジット市場は、今後の環境規制強化と共に、新たなビジネス機会としての可能性も大きく広がっています。