カーボンクレジット市場は、世界的に注目を集める持続可能な投資分野の一つです。特にベトナムでは、環境政策の強化に伴い、カーボンクレジットの取引が活発化しつつあります。本記事では、ベトナムのカーボンクレジット市場に関する最新の法規制、実務上の課題、そして投資機会について詳しく解説します。
温室効果ガス(GHG)の排出を抑制するため、ベトナム政府は**「カーボン市場の構築」と「排出枠取引制度(ETS)の導入」を段階的に進めています。2022年に発行された政府令06/2022/NĐ-CP**では、国内市場の枠組みが明確化され、カーボンクレジットの取引・交換の仕組みや、登録手続き、税制上の課題などが規定されています。しかし、まだ解決すべき課題も多く、企業や投資家にとっては慎重な対応が求められています。
|
01 - ベトナムでのカーボンクレジット市場の現状 |
1 - 1 |
ベトナムでのカーボンクレジット市場の潜在的な魅力 |
ベトナムはカーボンクレジット市場の発展に大きな潜在力を持っています。環境保護の観点から温室効果ガス排出量を削減しながら、企業や組織にとっては財務的な利益を得たり、技術革新を促進したりする機会にもなっています。
ベトナム天然資源環境省(MONRE)気候変動局の報告によると、ベトナムはクリーン開発メカニズム(CDM)を活用したプロジェクト数で世界第4位に位置しており、国連のCDM執行理事会によって承認されたプロジェクトは258件、CDM活動プログラムは13件にのぼります。これにより、1億4000万トンのCO2換算量のカーボンクレジットが発行される可能性があります。
また、CDMの他にも**ゴールドスタンダード(Gold Standard)認証を受けた17件のプロジェクトがあり、これまでに300万クレジット以上が国際市場で取引されています。また、ベトナム国内でベトナムカーボン基準(VCM:Vietnam Carbon Market)**に基づき査定された24件のプロジェクトでは、60万クレジット以上が発行されています。
さらに、ベトナム農業農村開発省の統計によると、毎年5700万クレジット以上を国際市場に販売できるポテンシャルがあり、これは新たなビジネス分野としての可能性を示しています。
1 - 2 |
カーボンクレジットの交換・相殺メカニズム |
ベトナム政府は、国際的なカーボンクレジット取引の枠組みに適応するため、「政府令06/2022/NĐ-CP」 において、カーボンクレジットの取引やクレジット交換メカニズムに関する規定を明確化しています。
本政府令では、ベトナム国内でカーボンクレジットを活用したプログラムやプロジェクトを実施したい組織は、国連気候変動枠組条約(UNFCCC)やその他の国際協定に基づく交換・相殺メカニズム(カーボンクレジット制度)に従う場合、環境天然資源省(MONRE)へ申請を行うことが義務付けられています。 申請後、最大 38営業日以内にMONREが評価を行い、承認または不承認を決定し通知する 仕組みです。
また、UNFCCCや国際協定の枠組みに属さないカーボンクレジットプログラムやプロジェクトを実施する場合も、環境天然資源省への登録および年次報告が求められています。
1 - 3 |
ベトナムにおけるカーボンクレジット制度の導入実績 |
ベトナムでは、これまでにいくつかのカーボンクレジット制度が導入されており、その代表的なものとして以下が挙げられます。
✔ クリーン開発メカニズム(CDM: Clean Development Mechanism)
- 京都議定書の枠組みで導入されたメカニズム
- ベトナム国内で約300件のCDMプロジェクト が国連によって登録・実施されている
- そのうち150件以上のプロジェクトで4,020万カーボンクレジット が発行・取引済み
✔ 二国間クレジット制度(JCM: Joint Crediting Mechanism)
- ベトナムと日本の協力によるカーボンクレジット取引制度
- 14件のJCMプロジェクトがすでに承認・運用中
- 主にエネルギー効率向上、産業プロセスの最適化、農業・廃棄物管理などの分野で活用
|
02 - ベトナムでのカーボンクレジット市場に関する課題 |
実際にはカーボンクレジット市場の発展にいくつかの課題が存在しています。
2 - 1 |
温室効果ガス(GHG)インベントリ(排出量算定)の課題 |
2022年1月18日、ベトナム政府は「01/2022/QĐ-TTg」を発行し、温室効果ガス排出量を監視・報告するべき産業リストを公表しました。これにより、エネルギー、工業プロセス、農業、廃棄物管理など6分野が対象となりました。
しかし、農業・林業・土地利用(AFOLU)分野の排出量算定には具体的なガイドラインがなく、どの事業体が排出量算定を実施すべきかが明確になっていません。加えて、ベトナム商工省の統計によれば、約1700の企業が温室効果ガス排出量算定の対象とされていますが、多くの企業は資金や専門知識の不足から算定の実施が困難な状況です。
2 - 2 |
国家全体の温室効果ガス排出枠の未確定問題 |
ベトナムでは、未だに国家全体の温室効果ガス(GHG)排出量の上限(キャップ)が明確に設定されておらず、企業ごとの排出枠(アロケーション)が決まっていません。
この状況が続くと、企業がどの程度の排出削減を求められるのかが不明確となり、長期的な環境戦略の立案が困難になります。また、企業ごとの排出上限がないため、カーボンクレジット市場における需給バランスが不安定になり、価格変動が激しくなるリスクもあります。
2 - 3 |
ETS(排出量取引制度)とカーボン価格の整備不足 |
現在、多くの国が温室効果ガス(GHG)削減と環境保護のために、排出権取引制度(ETS: Emissions Trading System) を導入しています。例えば、欧州連合(EU)や中国 では、企業がカーボン排出を行うためには政府から排出枠(カーボン・クレジット)を購入する必要があります。この仕組みにより、政府はカーボン市場を通じて財源を確保し、それを環境対策に活用できる のです。
一方で、ベトナムには、カーボン市場から得られる収益の利用に関する明確な制度がまだ整備されていません。政府がカーボンクレジットを販売することは可能ですが、その資金をどのように活用するのかについてのガイドラインが欠けています。これでは、カーボン市場が持続可能に機能するための基盤が不十分であり、企業も長期的な投資計画を立てにくい状況となっています。
2 - 4 |
デジタルインフラとデータ管理の不足 |
カーボンクレジット市場には、正確な排出量の測定・管理が必要です。しかし、ベトナムではそのためのデジタルインフラが十分に整備されておらず、多くの企業が排出量のモニタリングや報告を適切に行うための技術的・資金的な課題に直面しています。
2 - 5 |
カーボンクレジットの資産分類 – 法的な位置づけの不明 |
現在、ベトナムにはカーボンクレジット(カーボン排出権)を特定の資産として明確に分類する法的基盤が存在しません。カーボンクレジットの価値を確立するためには、それが法的に認められ、保護される「資産」としての地位を持つことが不可欠です。
ベトナム民法(2015年民法第105条)では、「資産(tài sản)とは、物(vật)、金銭(tiền)、有価証券(giấy tờ có giá)、および財産権(quyền tài sản)を含む」と定義されています。また、資産は「不動産(bất động sản)および動産(động sản)」に分類されます。
この定義を基に、カーボンクレジットの法的位置づけを考えると、
✅ カーボンクレジットは「物」ではない(民法第110条~114条)
✅ カーボンクレジットは「通貨」ではない(ベトナム国家銀行法の規定に基づく)
✅ カーボンクレジットは「有価証券」ではない(銀行法の要件を満たさない)
このため、現在の法律の枠組みでは、カーボンクレジットは 「財産権(quyền tài sản)」の一種、特に「その他の財産権(quyền tài sản khác)」として暫定的に分類することが可能と考えられています。
2 - 6 |
カーボンクレジット取引の税制上の問題 |
カーボンクレジットは、市場で売買される資産であり、その取引によって利益や損失が発生します。このため、カーボンクレジットの譲渡や取引には、付加価値税(VAT)や法人所得税(CIT)の適用が検討されるべきです。しかし、現在のベトナムの法律では、カーボンクレジットの取引に関する税制が明確に定められていません。
一方、国際的にはすでに税制が整備されている国もあり、ベトナムにとって参考になる事例がいくつか存在します。
カーボンクレジットの課税に関しては、国によって異なる政策が採用されています。以下は、主要国の事例です。
国名 |
課税の仕組み |
フランス、ドイツ、ベルギー、ポーランド |
カーボンクレジット取引に付加価値税(VAT)を適用 |
オーストラリア |
合法的に取得されたカーボンクレジットはVATの対象外。また、カーボンクレジットの取得コストは税控除の対象となるが、売却した年まで控除は適用されない。 |
ニュージーランド |
カーボンクレジットの取得コストは税控除の対象外。また、売却益は課税対象であり、評価方法として「取得価格ベース」が適用される。 |
オーストラリア(代替評価方法) |
市場価格ベースの評価方法も適用可能。 |
上記のように、各国はそれぞれ異なるアプローチを採用しており、取引の段階(取得時・保有時・売却時)ごとに課税方法が異なる点に注目する必要があります。
ベトナムのカーボンクレジット市場は、今後急成長が期待される分野ですが、現時点では法規制の整備が進行中であり、多くの企業や投資家にとって慎重な市場参入が求められます。特に、カーボンクレジットの法的地位、税制上の取り扱い、国内市場の透明性向上など、多くの課題が残されています。
しかし、ベトナムはアジアにおける持続可能な開発の重要な拠点となる可能性を秘めており、カーボンクレジット市場の整備が進めば、投資機会はさらに広がるでしょう。企業は市場の最新動向を把握し、適切な戦略を立てることで、環境負荷を削減しながら収益を確保する新たなビジネスチャンスを得ることができます。
今後、ベトナム政府の政策の進展、市場の発展状況、国際的なカーボン取引との連携などを注視しながら、最適な投資戦略を検討することが重要です。ベトナム市場への進出を考えている企業や投資家の皆様は、最新の法規制を把握し、専門家のアドバイスを受けることを強く推奨します。